- 田辺歯科・矯正歯科医院

拡大床やF.K.O.などの矯正装置を用いた小児矯正も実施
拡大床やF.K.O.などの矯正装置を用いた小児矯正に対応しているのも、田辺歯科・矯正歯科医院の特徴です。お子さんの矯正治療は、6歳頃~小学校低学年の間に行うことが推奨されています。子どものうちは顎がまだ成長段階にあるため、この時期に矯正治療をすることで、バランスの取れた顎の成長が期待できるというわけです。
小児矯正では、固定式や着脱式などの様々な装置を組み合わせて矯正治療を進めています。基本的には着脱式の矯正装置を使用しますので、お子さんに負担が少ないのも、大きな魅力です。
ちなみに、拡大床は、顎の狭いお子さんや将来的にデコボコとした歯並びが予測されるお子さんに主に使用されています。拡大床は着脱可能な矯正装置で、在宅時や就寝中に装置をつけ、上下の顎を広げていくのに適した装置です。
また、F.K.O.(エフ.ケー.オー)はアクチバトールとも呼ばれ、上下の顎のバランスを整える際に使用されます。出っ歯や受け口などの症例に対して適用されますが、田辺歯科・矯正歯科医院では、出っ歯の患者さんに使用することが多いようです。
動かした歯が後戻りしないように、矯正治療が終わった後は保定装置を装着して、歯並びをしっかりと定着させています。小児矯正は第一期治療と第二期治療とに分けられ、第二期治療は大人と同様の矯正装置を選択可能です。お子さんの気持ちを第一に優先し、苦痛やストレスの少ない治療法を選んであげましょう。